医療・健康情報グループ
健康運動の知識と実践
健康運動の基本
ダイエット運動の方法(標準)
有酸素運動(ウォーキング)
筋力トレーニング
介護予防運動
健康運動プログラム(基本)
骨盤の前後の傾きをチェック&矯正
体力測定と評価表
痛み、しびれ解消運動(不定愁訴)
健康運動Q&A(アドバイス)
運動前の安全チェックシート
女性のライフステージと、体と心の健康運動
成人期(20~39歳)
肩こり、脚のだるさやむくみ、
出産に伴う体型や体調の変化など
中年期(40~64歳)
膝痛、更年期症状、
生活習慣病(肥満ほか)など
高齢期(65歳以上)
腰痛、全身の体力低下、 骨粗鬆症など
健康運動ニュース
一覧へ
2021年02月10日
高齢者の心疾患患者の腎機能を維持するために 身体活動量を高めて心不全悪化による再入院を予防
2021年02月03日
運動を「コミュニケーション」に活用する企業が増加 運動・スポーツ促進に取り組む「スポーツエールカンパニー」を認定
2021年02月03日
コロナ禍と休養!「全国生活習慣病予防月間2021」Web講演会(無料、プレゼント有)がスタート!
2021年01月26日
スマホの運動アプリで1日の歩数を2000歩増やせる 新型コロナをきっかけに、運動への関心は世界中で拡大
2021年01月25日
1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
2021年01月25日
【新型コロナ】「自然」の豊かな環境でストレスを解消 心の元気を保つために「行動の活性化」を
2021年01月25日
犬の散歩は糖尿病予防のための「運動」になる? 糖尿病の犬の飼い主は糖尿病リスクが高い
2021年01月13日
WHOが「世界の死因トップ10」を発表 心臓病が1位に 糖尿病と認知症も上位に 食事と運動で予防・改善
2020年12月23日
年末年始は体重のコントロールを乱しやすい 簡単に実行できる8つの対策 この時期を上手に乗り切るために
2020年12月23日
ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 運動など生活スタイル改善の指導を容易に
2020年12月18日
【新型コロナ】自然や緑とふれあうとストレスを緩和できる メンタルヘルスを改善 コロナ禍から心と体を守るために
2020年12月17日
運動・身体活動をより増やして、座りがちの時間はより少なく WHOが新しい「運動ガイドライン」を発表
2020年12月16日
約8割が自分の健康状態を「よい」と認識 『都民の健康と医療に関する実態と意識』の結果(東京都)
2020年12月09日
コロナ禍で5割超の人が「筋肉が落ちた」 ウォーキングの魅力は「取り入れやすく、継続しやすい」 運動ではウォームアップとクールダウンも大切
2020年12月09日
【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
2020年12月03日
「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
2020年11月26日
【2019年国民健康・栄養調査】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
2020年11月18日
軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラムの開発へ 筑波大
2020年11月10日
ウォーキングなどの運動が体と心を健康にする がんサバイバーにも恩恵 どんな運動が良いのか?
2020年10月31日
日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイルの予防・重症化予防を推進
2020年10月13日
毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
2020年10月08日
肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
2020年09月30日
「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親との会話が少ない子供に多い スーパー食育スクール事業で調査
2020年09月10日
「座ったままの生活」は腎臓にも良くない 座位中心だとタンパク尿のリスクが上昇 「立ち上がって運動を」
2020年09月09日
【コロナ禍でストレス】運動は糖尿病を改善し、メンタルの健康を保つために効果的
2020年08月17日
1日30分の「サーキット運動」が中・高年の女性の認知力を改善 ポジティブ気分も向上
2020年08月14日
中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
2020年08月13日
夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
2020年08月13日
日本人は肥満ではなくても脂肪肝になりやすい 筋肉が低下すると「非肥満NAFLD」に サルコペニア予備群の段階で対策を
2020年07月22日
ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
2020年07月22日
自宅で"筋活"を行いロコモ予防 筋肉量と筋力の向上を目指す「ロコモ予防運動プログラム」を始動 順天堂大
2020年07月02日
夏場にマスクを着用して運動すると熱中症の危険が 「マスクをはずして休憩を」と呼びかけ
2020年07月02日
なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
2020年06月24日
骨折は運動や食事で防げる 肥満・メタボが骨折リスクを高める 納豆が効果的という研究も
2020年06月17日
「コロナで運動不足に」 運動を楽しく長続きさせる秘訣 健康運動は自分を守るために必要
2020年06月09日
「ダンス」には認知機能を改善する効果がある 認知症予防の運動プログラムを開発
2020年06月09日
高齢者のサルコペニアは週1回60分の運動で改善する ゴムバンド運動などが効果的
2020年06月09日
スマートライフのすすめー減量支援はお任せください!「スマートダイエット」
2020年06月05日
在宅での高齢者の健康づくりに活用できるスマホ用アプリを公開 健康長寿医療センターなど
2020年06月05日
肥満が胃がんの発症リスクを高める とくにピロリ菌に感染している人は要注意
[
日本医療・健康情報研究所
]
避難所での「健康運動のすすめ!」
避難所や仮設住宅で生活している被災者の健康管理に役立てられる
「避難所での健康運動のすすめ!」
詳しくはこちら
健康づくりに運動:健康運動シリーズDVD
第1巻
メタボと肥満解消の健康運動
第2巻
首・肩・腰・膝・脚部の健康運動
第3巻
室内で出来る健康運動
詳細はこちら
健康運動ニュース
運動をはじめる前に
運動前のセルフチェックシート
こんなことも気をつけて!
健康運動の知識と実践
女性のライフステージと、体と心の健康運動
運動療法に関する書籍紹介
糖尿病患者さんの運動療法
糖尿病の運動指導(医療スタッフ向け)
保健指導に役立つ関連書籍
健康運動シリーズDVD
1.メタボと肥満解消の健康運動
2.首・肩・腰・膝・脚部の健康運動
3.室内で出来る健康運動
健康運動指導士とは?
日本健康運動研究所とは
はじめに
主催・設立
設立目的
活動概要
お問い合わせ・事務局
健康創健へのご相談は
ブレインラボカマクラへのご相談は
健診・保健指導に役立つ教材・備品オンラインストア。
ネットで簡単検索・購入。保健指導用教材 3,000点以上掲載!!
生活習慣病に関するさまざまな関連情報、調査・統計、イベント情報を提供。
毎年2月は全国生活習慣病予防月間
糖尿病患者さん・医療スタッフ向けに幅広い情報を提供。最新ニュース/医療機関リスト/調査・統計
糖尿病の運動療法情報ファイル
医療スタッフ向け糖尿病関連製品情報
海外の医学誌情報/医薬品・医療機器/
食事・運動療法/最新製品ニュース
医療スタッフ・保健指導スタッフ必見!! 「保健指導」に役立つ情報・資料、グッズやサービスを集約。産業保健/地域保健/学校保健/特定保健指導/健診・検診
30代以上の中高年者に関する健康情報を提供 年代別データ/健康リスク/平均余命/病気別ガイドほか
セルフメディケーションの基礎から薬の知識まで。「Pro」サイトでは薬剤師・登録販売者に向けた情報を提供