例えば綱渡りや体操の平均台など、最初は上手くできなくても、練習すればバランスを崩さず長くできるようになるということがトレーニング効果というわけですが、平衡性には、主に小脳、耳の奥の三半規管の機能が関わっており、平衡性のトレーニングはある種、「脳トレ」ともいえるわけです。ですから乗り物酔いしやすい人やストレスで耳鳴りがする(メニエール症候群)人などは総じて低い傾向があります。
また、重心の動揺を吸収できる体(関節や筋)の柔軟性やブレに耐えられる大腰筋などの体幹支持筋の筋力なども関わっており、ストレッチや筋トレも効果的です。さらに、片足立ちなどのトレーニングをすることで、より少ない筋緊張でバランスがとれるようになる効果があることも解っています。
それでは、早速簡単セルフチェック!ご自身の「平衡性」を測定してみましょう。
◆「平衡性(バランス能力)」のチェック方法◆
「閉眼片足立ち」
- 両手を腰にあて、両目をつぶり、左右どちらでも立ちやすい側の足で片足立ちになります。
- 上げた足は軸足には触れないようにして、高さとか位置は自由です。
- 最大180秒として、軸足が少しでもずれたり、上げた足が床に着いた時点で終了。その時間を測定します。
- 2回行い、長いほうの時間を記録します(軸足は変えても変えなくても結構です)
※転ばないように注意して行って下さい。(特に高齢の方)